こんにちは!シロイヌです。
「夫にもっと育児参加してほしい」
「旦那さん、子供と遊んでくれる?」
そんなママ友の話をよく聞きます。
夫に育児参加して欲しいですよね。
私もずっとそう思っていました。「ワンオペ育児」だったから。
それが子供が少し成長した今、夫が育児参加するようになった、、というか、子供とよく遊んでくれるようになったんです。
今では毎週末子供と遊ぶのを楽しみにしている様子。
前は仕事の帰りもかなり遅かったのに、最近では早めに帰宅し、その日あった子供の様子を聞いてきます。
何か心境の変化があったのか??
思い当たる節を書いてみようと思います。
育児不参加だった!?以前の夫の様子
夫は今でこそよく子供と遊んでくれますが、昔は違いました。
仕事で忙しいのはわかっていましたが、ワンオペ育児は辛かった。。
「週一回でも早く帰って来れない?」
そんなふうにお願いしたこともありましたが、叶わなかったように思います。努力はしてくれたのか?分かりかねます。
土日はどうかというと、私主導で決めていました。
子供がいる中での「休みの過ごし方」は、夫には検討が付かない。。と思っていたのはもしかして私だけだったのでしょうか!?
土日の夫は「育児不参加」とまで言いませんが、言わなきゃ何も気づかない、もしくややってくれない。
暇を見つければ一人スマホをいじったり、自分の時間にふけっていました。
(こんなんでこれから先、一緒に育児やっていけるだろうか。。)そう、ため息が出たものです。
自分一人でやるしかないと思えば、ワンオペも当たり前だし、覚悟はつくかもしれないけど、自分があくせく動いている横で、スマホ片手に一人の世界に没頭している夫に苛立ってしまっていた。
そんな夫が今では子供と本当によく遊んでくれるんですよね。
その心境の変化は、本人に聞いてみていないので分かりませんが、でももしかしたらこれが理由?と思うことはあります。
夫が積極的に育児参加してくれるようになったのは、私のこういう行動からかもしれない。
夫が育児参加するようになった理由①:子供の深い悩みを共有した
私はその日あった子供の話を、夫によく話していました。
それは子供が小さい頃から続いているものではありますが、でももっと深刻に、
「子供のこんなところが心配」
「子供のこんなところで困ってる」
などと、ある意味オーバーに(!?)報告していたことはあるかもしれない。
そして、
「もう少し、あなた(夫)にこんなサポートをして欲しい」
と具体的に伝えたりすることもあります。
夫が忙しいながらも最近めっぽう帰宅が早くなったのは、もしかしたら子供が心配なのかもしれない!?
そして以前よりとりわけよく、今日の子供の報告を聞いてきます。
夫が育児参加するようになった理由②:妻の私がいない方が楽?
私は夫と育児を分担する形をとっています。
そして最近では土日はほとんど夫が育児をしている。
育児と言っても、もう子供も成長し、一人は小学生、一人は幼稚園年中なので、少し手が離れたということはあるでしょう。
二人を連れて、出歩いています。
子供にせがまれ、「今日はここ」「明日はここ」と、遊びの広場や公園、プールなどを方々回っているようです。
散歩やちょっとした買い物など、歩いてどこかに行くことも頻繁にある。
体を使っての遊びを、よくしてくれているようです(スマホ片手にただ見守っているだけの時も、もちろんあると思いますが)。
(前はこんなだったかな?)
ふと思うけど、もしかしたら自分主導の育児になったのが良かったのかも!?
以前は私主導でした。私は平日子供を見ていない夫に、どこか子守を任せる不安があったのかもしれない。
「これした?」「あれした?」と口うるさく言う妻が隣にいないことも、もしかしたら育児のモチベーションになっているのかも。
今思えば、初めから夫に丸投げしておけば良かったかなぁ、なんて。
夫が育児参加するようになった理由③:妻がご機嫌が良くなるのを知った
これも本人に聞いてないので断定はできませんが、、
もしかしたら夫は、家事育児でイライラと機嫌の悪い妻の私と一緒にいるのが疲れて、「なんなら子供を連れて遊びに行こう」と思ったのかもしれない。
もしくは、妻の私が家でやる仕事が捗るよう、気を遣ってくれているのかも。
そしてそれは現実その通りで。。
私は土日一人になると、家の仕事が捗るばかりか、リフレッシュでき、家族にもっと優しく接することができます。
その私の態度を見て、夫は育児参加、というか子供を連れて遊びに連れて行ってくれるようになったのかもしれません。
要は妻のご機嫌とり?(汗)私が怖いだけなのかも!?
どの夫も、妻にはご機嫌でいてもらいたいものでしょう。
ですので、あえてイライラする必要もないけど、「疲れた〜しんどい〜」と、夫の前で女優になってみるのもいいかもしれない。
そして夫が沢山子供と遊んで帰ってきてくれたら、「あー今日も幸せ!」などと言って、ご機嫌の姿を見せてみる、とか(笑)
お試しあれ。
夫が育児参加するようになった理由④:子供が夫に懐くようになった
以前は私が平日はもちろん、時には週末すらも、一人で子供の面倒を見ていた。
それは子供が一番よく知っていました。
だから子供たちは何かと、「カカ(私の呼び名)がいい」でした。
夫は仕事でいないとはいえ、子供のその言葉に寂しかったに違いない。
でもこうも毎週夫と一緒に出歩いている子供は、今度は夫と過ごすのが当たり前になってきたようで、、
子供たちの夫への信頼は確実に増しました。
夫がリモートワークで家にいる時も、学校や幼稚園から帰宅した子供は、
「え!トト(夫の呼び名)がいる!なんで!?」
と騒ぎ立てて喜び、夫が、
「仕事してるから、一緒に遊んであげられないよ」
というと、
「ただいるだけでいい」
なんて二人の兄妹が口々に言うもんだから、きっと夫は涙ぐんでいたことでしょう(笑)
金曜の夕食時は、
「明日はトトとどこに行こうかな。楽しみだな。」
と、兄妹で話していたり。
そうなると夫はさらに子供と積極的に遊ぶようになりました。
以前は仕方なくがあったかもしれないけど、今では夫も子供と週末遊ぶのを、楽しみにしているように見えます。
夫が育児参加するようになった理由⑤:危機感を感じていたから?
わが家は転勤族で、小学生の子供は「もう引っ越ししたくない」と言っています。
今の場所に永住することは考えなくても、拠点地としてこのままいてもいいかな、なんて考えたり。
夫はきっと寂しくなると思います。自分は転勤は今後も続くし、場所によっては単身赴任になることもあるかもしれないから。
以前そんな話を夫としたことがありました。
「お母さんよりも、お父さんの方が、子供と一緒にいられる時間は短いんだよ」
「子供と一緒に楽しく過ごせる時間なんて今しかないんだよ」
そんなことを懇々と言っていたかも!?(←無意識に言っている)
ちょっと寂しい話?脅しみたいな言い方?かもしれませんが、本当のことですよね。
生涯で親が子供と一緒にいる時間って、実は通算するととても短い時間だってことを知りました。
この先夫が単身赴任することになったとしたら。。?
危機感と言ったら大袈裟ですが、そんなことも育児参加するようになった理由なのかもしれません。
なぜ夫は育児参加するようなった!?毎週末子供と遊んでくれる5つの訳、いかがでしたか?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!