今回は「ニンジンの葉ふりかけ」のレシピをご紹介します!
大方の人が、「ニンジンの葉っぱなんて食べれるの?」って思いますよね。
実はとってもお美味しいんです!ニンジンそのものと同じ香で、甘いんですよ。
また今回ご紹介する「ニンジンの葉ふりかけ」は、レシピと言えるほど大それたものではなく(笑)
超簡単です。
【ニンジンの葉ふりかけ】レシピ
材料
- ニンジンの葉(ぜひ自然栽培のものを)
- 鰹節
- 海塩
- 醤油
手順
1. ニンジンの葉を根本から手でちぎる(使うのは葉のみ)
2. 細かく切る
3. フライパンに油
(わが家は胡麻油)をしいて、切った人参の葉を入れ、海塩を適当にまぶす
4. 水分が抜けてきたら鰹節を好みの量入れ、炒める
5. 鰹節もカサカサになってきたら、醤油をさっと回し入れる
海塩でしっかり味がついていると思うので、シャッと回し入れるくらいの少量でいいと思います。
6. 軽く炒めて、出来上がり!
お疲れ様でした〜
ニンジンの葉ふりかけのエピソード
このレシピを載せるきっかけ話をします。
実はこのレシピのふりかけ、野菜嫌いのママ友の子が食べてくれたんです。
それが私も嬉しくて、今回ブログに載せるきっかけになりました。
先日ママ友とランチに行った際、食の話になり。。
食の話、例えば普段何を食べてるとかそういう話ってある意味タブーじゃないですか?
家計とかそういうのに直結するものだし。
なんでそんな話になったんだろう?ちょっと忘れましたが、とにかくその話を出した時に、ママ友が興味を持ってくれたんです。
具体的には、普段私が買ってる野菜と調味料。
「自然栽培の野菜は、素材そのものに味がしっかりついてて、生でも食べられるくらいだから、調味料もシンプルで、少量でいいんだよ」
そんな話をしていたんです。
するとママ友がこんなことを。
「今度シロイヌさんが買い物に行く時、同行させて下さい。どんなのを買っているか知りたいので。」
興味を持ってくれたのが嬉しくて、後日いつものお店に彼女を誘いました。
彼女は店に入るなり、「この状態がワクワクするんです!」そう楽しんでいました。
野菜嫌いな子が食べた!
ちょうど自然栽培の人参が売っていたので、「ニンジンの葉ふりかけ」の作り方を伝え、調味料もどうせならこういったものを、と私がいつも使っているものを紹介させてもらったんです。
そしてその夜早速「ニンジンの葉ふりかけ」を作った彼女から嬉しい報告が。
なんと野菜嫌いの子供が、「ニンジンの葉ふりかけ」を食べてくれたのです!
子供が食べてくれるって、嬉しいですよね〜。そんなことで感謝されると思っていなかった私も、お役に立てて嬉しかったです。
大根の葉で代用可
ちなみにこのレシピは「大根の葉」でも代用できます。
味はというと、「ニンジンの葉」の方がニンジンの甘い風味を感じて、「大根の葉」は、シャキシャキとちょっと水水しい感じですね。
安心野菜が手に入らない場合は?
一般栽培(スーパーで売られているもの)の野菜の葉っぱは残留農薬など心配がありますので、おすすめはしません。そもそも葉っぱ付きで売られていないですよね。
ニンジンふりかけには、有機栽培、できれば、自然栽培をおすすめします。安心して食べられます。
もしそれらが手に入らないようであれば、一般栽培のものを農薬除去して使うと良いでしょう。
その場合「ホタテ貝パウダー」で農薬除去できます。
葉先は特に農薬が蓄積されやすいですし、もしくは大気汚染等様々な害を心配されるようなら、葉の先端(15cmほど)は食べない方が良さそう。
【ニンジンの葉ふりかけ】野菜嫌いな子が食べた!超簡単レシピ、いかがでしたか?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (2件)
親としては、我が子にバランスの取れた食事をして欲しいものですが……野菜が苦手です。ふりかけは大好きなのでナイスアイディアです。近々作らせていただきます。ありがとうございます。またふりかけレシピアイディア宜しくお願いします。
人参の葉ってなかなか見ないですね。大根は1本で売ってるのをよく見るのでできそう。
野菜を摂らせるのに本当に苦労しているママです。野菜嫌いでも食べてくれたレシピ、すごくありがたいです。うちも作ってみます!