こんにちは!シロイヌです。
UNOは何歳からできるものでしょうか?
今回は4歳のわが子で検証してみた話を書きます!
UNOは何歳からできる?
UNOの対象年齢は「7歳以上」とUNOの取り扱い説明書にあります。
けれどももっと低年齢の子もできるものか、わが子を通してみることになりました。
結論から話すと、4歳の子もサポートすればできることがわかったんです。
UNOは何歳からできるか疑問に
ある日7歳の長男が、「学校の友達にUNOを教えてもらった!」と嬉しそうにUNOができるようになった話をしてきました。
「うちの子もUNOができるような年齢になったか」と微笑ましく聞いていた私ですが、「そういえばカードゲーム類は、家で一緒にやったことがなかったな」とふと気づきました。
余裕がなかったんですよね(汗)カードゲームは遊びで数字を覚える良いチャンスだったかも、なんて今更後悔してみたり。
そして「そもそもUNOって何歳から遊べるもの?」と疑問に思いました。
UNO相手は4歳長女
学校でお友達とやったUNOが楽しかったらしく、「家でもやりたい!」という長男。
「じゃあそのうちUNO買ってこようか」と私。
ですが長男は親がなかなか買ってくれないことに痺れを切らしたようで、おばあちゃんに「UNOが欲しい」と話したようで、、
おばあちゃんは早速長男にUNOを購入。気がついたら家にUNOがありました。
早速UNOをする長男。その対戦相手は4歳の長女!
私は(2人でできるの?)と思いながら、子供達がUNOで遊ぶ様子を遠目で見ていました。
なんせUNO本体には「対象年齢は7歳から」と記載があるので。
ところで、4歳の長女はこの時点でまだ数字がわからない。
わが家の長女の話をすると、今まで数字に触れることはほとんどありませんでした。
- 親は数字を教えたことがない
- 幼稚園は一切の学習をさせない
- 教育番組などテレビを見ない
というように。
数字が全くわからない4歳の長女相手に、7歳の長男はどうやって遊ぶのでしょうか?
すると意外にも楽しんで遊んでいる二人の姿が!?
4歳はUNOをプレイできる?
UNOで遊ぶ4歳と7歳のわが子たち。
ただよく見ると、2人の間のルールは正確ではない(笑)教える立場の長男ですら、正確なルールを知っている訳ではない様子。
そこで母の私も入り3人でやることに。違う意味で「難しい対戦」になりそうな予感。
私もUNOは久しぶりだったので、簡単に説明書に目を通し、いざプレイ!
やってみた感想、、、
意外にも4歳の子でもできました!
出せないカードを誤って出すことなどはありますが、数字が読めないからってできない訳ではなかったのです。
4歳長女は手持ちのカードから数字を読み取るのはまだ難しいようです。なんたって、数字は読めませんから(汗)
でも数字を形で判別してた様子。ちょっとサポートも必要ですが、そんなに問題ではありません。
残り一枚になる時の、「UNO!」というルールも忘れません(意外に親の私が忘れる)。
ということで「UNOは何歳からできるか?」ですが、4歳の子もできる!という検証結果でした。
4歳の子とのUNOプレイポイント
もし低年齢の子とUNOをするのであれば、ルールの正確さを求めない方が良さそう。「遊び」ではなくなりそうなので。
わが家は親ができるだけ口を出さずに、結構適当に進めました(笑)
楽しければいいということで!
ちなみにわが家にあるのはこちら↓
UNO以外の低年齢でもできるカードゲーム
UNOなどのアナログゲームであるカードゲームは、結構利点があるんですよね。
言語の発達やコミュニケーション能力や、人間関係を作る力を育むと言われている。
ルールを覚えて守ることから始まり、指や手先を使うことなど学習につながる要素もあったり。
遊びの中で学べるっていいですよね!
UNO以外にも、4歳など低年齢からできるカードゲームは結構いろいろあります。
『バルーンズ』3歳くらい〜
運で勝敗が決まるので、小さい子でも勝つチャンスがある。初めてのカードゲームに。
『虹色のヘビ』4歳くらい〜
こちらも運で勝敗が決まるので、異年齢や人数に関係なく楽しむことができるゲームです。初めてのカードゲームに。
『キンダーメモリー』4歳くらい〜
神経衰弱ゲームの中でも定番中の定番で、ロングセラー。絵合わせが文字を習う準備になるそう。
『よくみてごらん!?』4歳くらい〜
ちょっと変わった「間違い探し」ゲーム。幅広い年齢層が楽しめる。
『わしょくレシピ』4歳〜
遊びながら料理がどんな材料でできているか、自然に覚えられる人気ゲームシリーズの和食版。
『カラスのメモリー』4歳位〜
瞬発力が求められる神経衰弱。多人数でできる。
カードゲームDREi HASEN カラスのメモリー DH-1
『ことわざかるた』5歳頃〜
齋藤孝氏監修の「こどもに覚えて使ってもらいたいことわざ48」。遊び方は一般的なかるたと同じ。
『ハリガリ』6歳〜
出ている同じ果物の合計が「5」になった瞬間に一番早くベルを鳴らした人が場のカードを全部もらえるというルール。
小学校で10進法を習う前にこのゲームをしておくと良さそう?
以上、4歳でもできるUNO以外のカードゲームの紹介でした。
カードゲームもいいですが、アナログゲームにはボードゲームもある。
ボードゲームも種類は豊富なので、好みのものを見つけてみてください!
UNOは何歳からできる?数字知らない4歳の子とプレイした結果とは!?、いかがでしたか?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (2件)
UNOなんて中学生くらいで初めて知りましたよ。小学生もルールを把握するのが大変そうなのに、4歳でも楽しめるとは驚きです。しかも数字、教えてないんですよね。同じ形をしているものを出すって感じなんでしょうか、びっくり。でも大人みたいにルールにむきになってやるよりも、楽しむことが何より大事ってことですね。
璃々さん、
コメントありがとうございます!
わが子が特別という訳ではなく、子供がやりたいと思えばできるんだと思います。細かいルールは目をつぶりましたし、私がサポートもしたので。