こんにちは!シロイヌです。
日用品の買い置きって、主婦は日頃からどれくらいするものだろう?
最近は今後のインフレのため、そして防災のためにも、少しずつ日用品を買い置きしている私です。
インフレとは?
モノの値段が全体的に上がり、お金の価値が下がること
ママ友が「最近日用品の品薄を感じる」なんていうもんだから、急にインフレが気になり出して。
ニュースでもありますね↓
輸入小麦の政府売り渡し価格が21年10月から19%引き上げられたことなどを理由に挙げている。そのほか、資源エネルギー庁によると、レギュラーガソリンの値段は11月1日時点で1リットル当たり168.7円と9週連続で値上がりした。マーガリンや砂糖も価格が上昇している。
引用:Yahooニュース日経ビジネスガソリンも肉も値上げ、インフレについて知っておきたい10のこと11/16(火) 6:00
イオンは「年内価格凍結宣言」していますが、「年内」であって、「来年」は値上げするってことですよね!?
インフレ高進がどれくらいなものかわかりませんが、不足の事態のためにも、また防災のためにも用意しておくのが安心でしょう。
※日用品は「生活雑貨」なイメージですが、ここでは「食材」もリストに含めました。
インフレのため?防災のため?買い置き日用品リスト①:衛生用品
インフレや防災対策では無くても、多く主婦が日頃から買い置きしている日用品があるとしたら、トイレットペーパーやティッシュペーパーではないでしょうか?
私はこういった紙類にこだわりがありまして。香り付きでないもので、再生古紙100%のものを選んで購入しているので、買うときはまとめ買いしています。
今どれくらいあるんだろう…物置のも含めば、トイレットペーパーもティッシュペーパーも、8袋はあるんじゃないかな?
防災時など、緊急時用トイレも用意してある。紙ナプキンもダンボールに一箱。
驚異の防臭袋BOS(ボス) 非常用トイレセット 50回分(1セット)
ナチュラムーン 生理用ナプキン 多い日の夜用 羽なし(12コ入)
洗剤類は食器洗剤も、洗濯洗剤も、いつもネットで大容量のものを購入するか、複数購入して手間を省いているので、半年分はあるように思います。
4人家族で毎日使っても半年以上もつ、一回の使用量が少量の洗剤↓ゴ◯ブリ避けにも、歯磨き粉にもなる!?
石鹸も複数買い置きがある。
シャボン玉 浴用 石けん(無添加石鹸)(100g*12コ入)
無いのは歯ブラシでしょうか。まあ、歯ブラシは一本あれば、さほど困らないと思うから(汗)でも防災時用に今後買い置きするかも?
インフレのため?防災のため?買い置き日用品リスト②:絶対必要な水
インフレ対策というよりも、防災対策として水の準備は欠かせないでしょう。
最近水を買い置きしています。いくらあってもいいものですよね。
とはいえスペースも限られているので、「いくらでも」は難しい。
防災好きの息子によると、「水は最低でも一人一日3リットルは必要」とのこと。
それを基準に、家族の3日分以上は用意しています!
大切な水を大量に買い置きするので、「どこのがいいんだろう?」と調べていた際、「硝酸態窒素」という農薬についての情報が出ました。
発癌性物質で土壌の汚染を示す指標の一つだそうです。この検出結果によると、日本の名だたる大手ブランド水は全滅(爆)
地域銘柄水の方が安全みたい?
2007年の情報なので古いですが、、ご参考までに!
有名ブランドでは「クリスタルガイザー」と「ヴィッテル」が硝酸態窒素不検出でした。
3.78Lのガロンサイズ↓↓↓
こちら↓も硝酸態窒素ゼロ!
インフレのため?防災のため?買い置き日用品リスト③:毎日食べたい食材
インフレになろうと、災害がこようと、毎日食べたいものがある。
それは、ご飯に味噌汁!
わが家はお米は30kgの袋が5袋あります。数ヶ月はもつでしょう。
ご飯を炊くのには電気が無くても大丈夫!
精米器は使えないけど、土鍋とカセットコンロがあるので、ご飯を炊くことは可能です。
最近購入した日用品(?)の数々↓
わが家は外でも使えるこちらのカセットコンロを購入。
五合炊きの大釜でもちゃんと乗る!
Iwatani カセットコンロ カセットフー 風まるII CB-KZ-2
カセットボンベの使用期限の目安は製造から約7年とのこと。かなりもつ!
https://tankyugata.com/donabe/
ただ私は味噌をどうするかが今の悩みです(汗)
味噌は作ることもできますね。でもわが家は味噌を保管できる条件の場所がないことで、いつも店で購入していますが。。
味噌作りにはコツはいるかもしれないけど、誰にでも作れるのですので、保管場所さえあれば自分で作っておくのが一番(←防災にもなる?)
乾燥わかめがあれば、災害時にも味噌とお湯と合わせて即席の味噌汁ができちゃいます。
あと塩があるといいですね。海塩!ミネラルも取れるし。
わが家は半年分くらい買い置きしています。
インフレのため?防災のため?買い置き日用品リスト④:保存が効く食材
毎日は食べないけど、今後起こるかもしれないインフレのため、もしくは防災のため、買っておきたい日用品があるとしたら、これらかもしれない。
- 小麦粉など粉類
- パスタ
- 昆布などの乾物
- 砂糖
- 油
- その他調味料(醤油・味醂・酢・ソースなど)
- 缶詰
小麦粉も沢山買い置きがある
賞味期限はチェックしなきゃだけど、どれも保存が効くものですよね。
防災のためといったら、この中では「缶詰」くらいかもしれないけど、その他のリストも買い置きがあってもいいものでしょう。
私なんかは日用品の買い物に手間をかけたくないタイプで、できるだけ買い置きしておきたいので(汗)
買い置きがあるに越したことはありません。
ちなみにわが家は醤油が大好きなので、毎回1000mlの瓶をダンボールで買っています(6本くらい)。
インフレのため?防災のため?買い置き日用品リスト⑤:電気に代わるもの
インフレ対策とは違うかもしれませんが、防災のために、「電気が無くても使えるもの」「電気の代わりになるもの」を用意しておかなきゃですね。
防災時に電気がないと困るものといえば、、
- 明かり
- 暖房
- 通信
このあたりでしょうか。
電池は買い置きがあるといいでしょう。
電池の使用期限は、マンガン電池は未開封のもので2~3年、アルカリ電池なら5~10年とのこと。長く保管できます。
明かりの話をすると、日頃から節電のために「ソーラーランタン」を使っているのですが、結構いいですよ。
日用品としてぜひ(笑)
寒い時期に暖を取るなら石油ストーブは心強いかと(灯油と電池が必要ですが)。
冬の暖房費の節約のためにも、わが家は直火できるトタンの湯たんぽを購入しました。
湯たんぽの保温機能はあなどれなくて。翌朝まで熱さが続きます!
手頃にホッカイロも買い置きがあると安心ですね。
日用品ではありませんが、防災準備で一番気がかりなのが「通信」に関して。
携帯ラジオは災害時には必須でしょう。でももっと気になるのが「家族との通信」。
スマホは充電がなければ何の役にも立たない(汗)
充電があったとしても、混線状態ですぐにつながるかもわからないけど、、
今買うか迷っているのは発電機です!災害時には一番便利なものかもしれない。
まとめ
結局インフレ対策なのか、防災対策なのか、わかりにくいリストだったかもしれない(汗)
そもそもインフレは対象がモノ全部ですから、どこまで買い揃えるかって感じではあります。
とはいえ、「備えあれば憂いなし」で長期保管できるものを持っていて損はないですよね。
皆さんは買い置きし忘れている日用品はありませんか?
ではでは、今回はこの辺で!
買い置きしたい日用品はこれ!インフレのため?防災のため?わが家のリスト、いかがでしたか?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!