こんにちは!
(音読の効果がこんなにもあったなんて…!)
そうふと感じました。小学生のわが子がハリーポッターを完読したんですが、その読む力に驚いているんです。
というのも、わが子は小学校入学当時1文字もひらがながわからなかったから。
あれから約2年。これほど本が読めるようになるとは…。
私は化け物を完成させてしまったんじゃないか…!?(←大げさ)
ただね、私もけっこう頑張ったんですよ。音読のサポート。
今回はその音読方法などについて書こうと思います。
音読の効果とは?
わが子から感じる音読の効果はこんなところです。私が気づいたことだけ3つあげます。
- 自主的に本を読むようになった
- 本を読むのが早くなった
- 攻略本を読んで内容を理解するようになった
のちほど詳しく書きますが、そもそも私が子どもの音読のサポートをしたのは、子どもに1人で本を読んでもらいたかったからなんです。
ただこの音読、調べるともっといろんな効果があることがわかりました。
具体的には、まず脳が活性化されます。その結果こうした良い効果をもたらします。
- コミュニケーション能力・思考力・語彙力・読解力向上
- ストレス軽減
- 高ぶった感情を抑える
- やる気が出る
高ぶった感情を抑えるって効果は、私も読み聞かせをしていて感じることかもしれない。
読み終わった後になぜか落ち着いてる自分がいる、みたいな。
国も推奨する音読学習?
音読について調べてみると、国(文部科学省)が詳しく書いていました。
音読は「国語教育においての具体案」の中に盛り込まれて書いてあります。
脳科学を参考にした具体案です。それによるとこんな感じ。
- 発達段階に応じた学びが効果的である
- 3〜11・12歳はコミュニケーション能力の成長はゆっくりめ(前頭前野の発達段階によるもの)
- 語彙力の成長期
- 特に「読み」の学習を先行させる
「読み」の学習を先行させる、とはつまり「音読」なんですね。
脳科学の観点からも、小学生の期間は特に「読む」学習方法が効果的ですよと、国も言っているのです。
なぜ音読のサポート?
なぜ私が、小学生のわが子の音読のサポートをするようになったかというと、子ども1人で本を読むようになって欲しかったからです。
ちなみに、小学校からの宿題の音読はまともにやったことはありません。毎日同じ箇所を読むの、つまらなくないですか(汗)テストの点数を上げるのには効果はありそうだけど…。
わが家は子どもが小学校に上がるまで、文字をあえて教えませんでした。えんぴつすら持たせなかった。
小学校に上がってから、授業で一から習って欲しかったんです。書き順もありますしね。
とはいえ結局コロナ渦で休校となり、自宅で教えることになったのですが(汗)
そんなこんなで、子どもがひらがなを習得したのは、一年生の5月頃でした。
本の読み聞かせはずっとしてきたので、本自体は好きだったわが子。ひらがなを覚えら1人で本を読んでくれるだろう、そう信じていました。
が、しばらく様子を見ていても、子どもはいっこうに文字を読もうとしない。
挿絵を見て満足しているだけだった。。
しびれを切らした私は、子どもに音読を習慣づけ、1人で本を読めるようにサポートしようと考えたのです。
学校の授業にもついていくのが大変そうだったって理由もある。ひらがなを覚えて間もなかったですからね。
それでもけな気にテストしてきたりするものだから。。(涙)
ということで子どもの音読を毎晩サポートするようになったわけです。
音読のサポートは一年近く続けたんじゃないかな?1人で本を読むようになるまで、続けました。
結果的にわが子は「本の虫」となり、朝から晩まで本にかじりつくように…!
小学校入学当初はひらがなが1文字もわからなかったのにも関わらず、あれからまだ2年経たない現在、ハリーポッターをあっさり完読するまでになりました。
それはあの音読の成果が大きいんじゃないかと。
音読のサポートはこんなふうにした
「音読のサポートってどんなふうにするの?」
そう思うお母さんもいるでしょう。音読について効果的な方法はあるようですが、私は自己流でやりました。
音読のサポートにあたって、こだわったのはこんなところ。
- 使うのは子どものお気に入りの本だけ
- レベルにあったものを少しずつ読む
- 毎日ほんのちょっとでもいいから続ける
好きな本じゃなきゃ読むのも楽しくないし、レベルに合わなければ苦痛だし、、
なので上の3つは徹底しました。
そうして少しずつレベルを上げていったわけですね。
音読のサポートのコツは、とにかく親は忍耐強く。これだけ(笑)
どんなにへたっぴーでも、文句言わない。寄り添って聴いてあげる。
私たち大人だって、習ったばかりの英語の本読めって言われても読めないですよね。
そんな私もキーキー言っちゃった日もありますが(汗)
本当に慣れてきたら、助詞(が、から等)をはっきり読むとか、句読点のところで区切って聞き手がわかりやすいように読む、なんてアドバイスしてみてもいいかもしれない。
これも、子どもが文章を理解するために効果的なんじゃないかと。
音読で読んだ本の紹介
わが子が音読で読んだ本をご紹介します。全て私が読み聞かせで読んできた本です。
音読は乳幼児向けの本からスタート。
それぞれのレベルごとに20冊ほど読みました。
特に5歳〜小学校初級にかけては、絵本から児童書への切り替えどき。本のボリュームも増してきて完読するのに時間はかかりましたが、一冊づつ達成していきました。
0〜2歳レベル
2〜4歳
3〜5歳
4〜小学校初級
絵本→児童書へ
お気に入りの本はまだまだありますが、これくらいで。
音読のサポート結果:子どものその後
音読のサポートのかいあってか、結果、子どもは自主的に本を読むようになりました。
具体的には、文字という文字はなんでも読むようになったんです。新聞もそこにあれば目を通しますね。
あと攻略本等も手に取るように。将棋やチェスは、一から自分で本を読んでルール等を学びました。
ちなみに親の私は将棋もチェスもできません(汗)
先日は子どもに「チェスやろう」と言われ、説明書を見ながらしてみるも子どもに歯が立たない。。「そこ打つと、こうなるけどいい?」「こういう手もあるよ」なんて、サポートされながらしていました。
(あぁ、もう子どもは巣だったな)なんて思う私(←早い?)。
ハリーポッターに関してですが、今まで読んだ本の中でも1番というくらいハマっています。
ちなみに私はハリーポッターも読んだことがないので、どんな内容か今子どもに聞いてるところ。映画にはない細かい内容があって興味深いです(←自分では読まないってゆー)。
ただ子どもはまだハリーポッターの内容を完全に理解するには、語彙力も読解力も足りないようです。
やはり年齢にあったレベルとか内容が良いように感じています。どうせ大人になってから誰もが読めるようになるもの、急いでする必要はないですね。
それまで絵など「イメージだけの世界」にいた子どもですから、文字に慣れたことで一気に世界が広がったのでしょう。
知りたい欲求があふれたところで読む力を得たものだから、それはもう本にかじりつくわけですよね。
音読の効果でした!
小学生の読み聞かせはAudibleが便利ですよ〜。まだ試していないようなら、ぜひ。
Audible公式サイトはこちら
ではでは。