今回は【子供の英語早期教育は必要か?】という話題です。
友人などから「子供の英語教育、どうする?」と、英語の早期教育の話題がしばしば上がる今日この頃。
そこで「子供の英語早期教育」について、林先生などのプロでも何者でもありませんが、下から目線で私の考えを書いてみようと思いました。
まず私の考えを書く前に、自身の経験についてお話ししようと思います。
英語は独学した私
「子供の英語早期教育」について述べる前に、その考えの元となる私自身の経験談をお話ししましょう。
中学から独学した
私が英語を初めて習ったのは中学校での授業でした。
最初は他の教科同様、学術的に習う英語に一切の興味はありませんでした。
勉強ということ自体好きではなく、勉強ができるタイプでもなかったので、英語に対して「また新しい教科が加わったか…」くらいの思いでした。
そんなある日アメリカから来たALT(Assistant Language Teacher略)が教室に入ってきたのを見て、外国人自体ほとんど見たことがなかった私は、(おお!)となんだかワクワクしたんです。
その先生が話す英語が私にとっては未知で、とてもステキに聞こえました。
(英語が話せるのって、どんな気分だろう)
そんなふうにだんだんと英語に興味を持つようになったのです。
一度興味を持つと人って面白いものですね。英語が喋れないのに、休み時間はALTのところにしょっちゅう遊びに行くようになりました。
それまで勉強に対して「しなければいけないもの」という義務感しかありませんでしたが、英語の勉強(だけ)は楽しすぎて、めちゃくちゃするようになったんです。
教科書では飽き足らず、海外文通をしたり、英会話教室に通ったり、日々が英語漬けになりました。
高校で留学
そうこうしているうちに学校の英語の成績もグッと上がり、だんだんと英語も話せるようになり、自信がついてきました。
そしてある時、「高校になったら、海外留学をしよう」と決めました。
夢は叶い、高校一年の冬人生初海外にして初留学を果たしたのです!
当時わが家は母子家庭みたいなものでしたので、母に金銭面での余裕がなかったことから、全額返済不要の給付型奨学金をいただき留学に行けることになりました。とても幸運でした。
場所はオーストラリア。期間は一年。留学先では現地の家庭にホームステイしつつ、現地の高校に在籍しました。
英語力は一定ではない
日本にいた際は「英語が話せる」って特別な感じがしたけど、海外に出てみればそれはとても当たり前の事だと気づきました。
念願の留学が叶い、その後の進路も英文科に進みましたが、そこで英語に関しては満足してしまったように感じます。
あれから20年…留学を終えた頃はそこそこ自信もありましたが、使わないとどうしても、ね…(笑)
私の今の英語力はというと、一人で海外旅行する分には問題なく、外国に一人で住み始めるには、自力だとちょっと厳しいかな?という程度です。(以前銀行に行った際、サービスの内容がきちんと理解できず困りました。)
早期教育は親の価値観
そんな自身の経験から、子供の英語早期教育に対して思うことはあります。
ママ友や友人から聞かれる、子供に英語の早期教育をすべきかどうかという話ですが、
それ自体を、「すべきか」「すべきでないか」という他者視点や一般論で見るのではなく、
それぞれの親が自分の子供に、
「何を与えたいか」「どうあって欲しいか」
ではないかと。
つまり英語の重要性を人に判断を委ねるのではなく、親自身がどう思うかが大事でなないかなって。
で、そのためにどうするかを数々の方法から選択していけば良いかと思います。
英語は話せるのは絶対的に良いことです。一歩日本を出ればむしろ英語が話せるのは当たり前なことであって、特別なことではありません。
「子どもが英語を話せる」を望むなら
英語を話せるのは絶対的に良いとしても、残念ながら日本の義務教育だけでは英語は話せるようになりません。
以前英文学の教授から聞いたこんな話があります。生徒の引率で初めてアメリカに行った際のあるエピソード。
教授はこう話していました。
「引率者の自分が店のカウンターで店員さんと会話ができず、頭が真っ白になった」
義務教育が「英語が話せるようになる内容」であれば、今頃日本人はみな英語が話せていますよね(汗)
ですので、英語が話せるようになりたいのなら、絶対的に何かしらの方法を自ら考えなければいけないでしょう。
親の目的を考えてみよう
上でも書きましたが、子供が幼児期のうちは全て親の判断になると思います。
ですので英語の早期教育をどうするかは、「親の目的」によります!
東大、もしくは有名大学に入れたい
日本の有名大学に入れるのを目的としているのであれば、林先生が言っていたように、子供に海外留学をさせたりなどの英語の早期教育をさせる必要は無いでしょう。
英語が話せる・話せないは、受験には関係ありませんので。
受験の勉強として英語を早期教育させるのはありかもしれませんが、週一回の英語教室がその目的達成のためになるかは、大きな疑問です。
将来的な仕事の為に
「将来的に仕事で英語が使えれば有利だから」という理由の場合、英語の早期教育も良いと思います。
実際国内でも、インターナショナルスクールや等に通っている子は、外国人や言葉の抵抗は無いでしょう。
そこまでしなくても仕事において不自由しないくらい、ということであれば、8歳、9歳ごろから英会話教室に通わせるのも手かと思います。
ただ繰り返しになりますが、語学というのは維持しないといけないものであり、「できるようになったらやめるもの」ではありません。
ずっと勉強し続ける情熱が本人、もしくは親にあるかどうかということも問われると思います。
海外の学校に入れたい、もしくはバイリンガルレベルになって欲しい
もし英語をバイリンガルレベルにしたいのであれば、普段の学習そのものを英語にする必要があるでしょう。
国内であれば以下の3つの選択肢になると思います。
- インターナショナルスクール
- 海外ボーディングスクール
- 国際バカロレア認定校
それ以外では、海外留学になります。
バイリンガルレベルを目指すにあたっての年齢は中学生がギリギリのラインです。
本当に現地の人と同じように英語を使い、授業についていけるようになるには、1年・2年の留学では難しいと思います。読み書きがある程度スラスラできるようになるにも、最低1年はかかります。
早期教育する前に知っておきたいこと
子供は低年齢で始めればなんでも身につくのは早いですよね。
ですが一方で、体で覚えるものではない「語学」というのは、忘れるのも超絶早いです。
帰国子女が帰ってきてからは話せなくなった、というのはよく聞く話です。
私の周りにた小学生の帰国子女は、帰国したらあっという間に英語を忘れ始めたので、お母さんが必死で子供達に英語を話し続けられる機会を作っていました。
語学って実は維持するのがとても大変なんです!毎日、毎日、使うものなんです!
ですので国内のインターナショナルスクールに入れるとか、両親のどちらかが英語を子供に日常的に使うとかでなければ、週一回の英会話のレッスンでは、語学力向上の面でも維持の面でも、あまり効果的ではないように感じます。
ただ早くから英語に触れる事で、良い場合もあります。
例えば異文化交流を目的とする為、もしくは耳慣れの為など。
また英語の早期教育は場合によっては、国語も英語も中途半端になってしまう現象の「セミリンガル」や「ダブルリミテッド」になる心配もありますが、両親が日本人であり日本に住んでいればその心配はありません。
私自身はどうするか?
では色々語ってきた私は自分の子供に対してどうするかという話ですが、、
耳慣れのために英語を聞くのは早いうちがいいと思っています。あくまで教育としてではなく、遊びの延長でできたら、ですね。
また本格的に英語を勉強するなら8歳以降で、ある程度日本語の力がついたらと考えています。
そしてそして英語を本格的に勉強することを考えた時、海外の学校を視野に入れています。
自身が海外の学校に行ったことのある人は100%に近い統計で、「自分の子供も海外の学校に通わせたい」と思うそう(場所にもよるとは思いますが)。
私も同様です…
それはなぜか!実は一番の理由は英語の教育のためではなく、自由度・個人の尊重度にある!
日本の教育って客観的に見るとどんなものか、私が読んで納得したのはこちら↓
『世界で学べ 2030に生き残るために』著者 大谷真樹 発行所 サンルクス株式会社
ご参考までに!
英語の早期教育どうする?のまとめ
全ての子供に適用される方針は存在しません。
ですので子供の英語教育においても早期教育するかしないかは、各々の親が各々の信念に従うしか道はないように思います。
皆さんがそれぞれの方針で、ベストな手段にたどり着けますように!
【英語早期教育は必要?】林先生でも何者でも無いけど答えてみる、いかがでしたか?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (2件)
今って赤ちゃんの頃から英語教育をしている方、結構多いですよね。教材もいろんな会社があったりして。自分も1歳の子供がいますが、やった方がいいのかずっと悩んでます。
でもブログを読んで、なぜ今英語をやらせたいのかが私にははっきり理由がないことに気づきました。ただ、周りがやってるから。喋れたらかっこいいから。とか、そんなのしか浮かんできません。その程度なら、あまり意味がないですよね。
シロイヌさんのように、自分で興味をしっかり持ったらとことんやらせてあげるようにしたいと思いました。
しゃっくりさん、コメントありがとうございます!
喋れたらかっこいいからという理由はわかります(笑)どんな理由であれ、親が自分の子供にこれを与えたいと思うのであれば、それでいいと思いますよ。責任は親にかかってくることになりますが。
子供の時期って短いですから、何を優先するかは迷ってしまいますよね。