こんにちは!シロイヌです。
子供の友達が遊びに来る際、どんなおもてなしをしたらいいか、悩むこともあるかもしれない。
今回は幼稚園の子供関係に絞って、今までお邪魔したお宅の様子や、
わが家ではどうしているかなど、とりとめなく(?)書いていこうと思います!
子供の友達の家のここがさすが!
子供が生まれてからというもの、ママ友のお宅にお呼ばれいただくようになりました。
基本お呼ばれした数々のお家は、掃除の行き届いている家ばかりでした。
遊びに行くのがわかっているからか、事前にお掃除しているのかもしれません。
何度か呼ばれているうちに、相手も気を許しているからか、おもちゃなどで散らかっている時や、
その場で「散らかっててごめんね」と、バサバサほうきがけをするママもいましたが、
それでもトイレ等の水回りはきれいにされていて、「さすがだなぁ」という印象受けたのを覚えています。
おそらくその辺は常日頃から気を遣っていると見える。
そう、散らかっているのは気にならないけど、
トイレなどの水回りが「不潔」に見えるのは、避けたいところかもしれない!
子供のお友達もそうですが、ママが一緒に来る場合はその辺チェックしたいところですね。
子供の友達の家で受けたおもてなし?
掃除の行き届いた家に通されるだけで十分、「おもてなし」だと思いますが、
どこへ行っても、お茶やおやつを子供にも、私にも出して下さるところばかりでした。
「お昼用意しておくから」と、ご飯もご馳走になること幾度とあったり。
子供がいるのでかしこまったものではなく、ごく自然体。
それでも提供されるものの多くは手作りで、どのオタクでもそれぞれ温かさがあり、「これは真似したい!」と思う料理が素敵でした。
今でも忘れられないのが、料理上手なママ友が即席で作ってくれたおからドーナツ。
自宅のブルーベリーをその場で取ってきて、ブルーベリーソースまで作って添えてくれたのが、あまりにも美味しくて、驚愕だった。。
手作りが多いのは、もしかしたら私の周りが食に気を遣っているママ友が多いからなのかも?しれませんが。
提供してくださったおやつも、すごく頑張って作っている感はなく、どのお宅も「日頃の延長」な雰囲気が伝わってきました。
気を張った「おもてなし」が無くても
お呼ばれした友達のお宅によっては、おもてなしなど、特別に気を張ったものでない、
つまり、「かなりナチュラル」なお宅もありました。
約束の時間に訪問してみると、お宅の玄関先で「今ちょうど帰ってきたんです」と、スーパーの袋を抱えていたママがいて、
「まだご飯食べてなくて」と、子供と自分だけパンを食べ始めたのが面白かった(笑)
(今日私、来て良かったのかなぁ)なんて思ったりもしましたが、
でも相手は全然悪気はなく、めちゃくちゃ日頃のありのままを出していたんですよね。
逆に気を遣わずにいてくれるのも、いいものでした。
また、彼女(ママ友)はトークが面白かったんだよなぁ、なんて。
とはいえ、初めて家に招く相手に全く何も気を遣わないのも、人によっては驚いてしまうかもしれないので、
日頃よりちょっと緊張感はあってもいいかもしれませんね!
子供の友達が来たときどうする?わが家のおもてなし
わが家も子供の友達を呼ぶことはあります。
事前に来るとわかっていたら、簡単にでも準備します。
やることといえば、、
□トイレなど水回りの掃除
□タオルを新しくする
□床チェック。掃除機かほうきがけする
□お茶やおやつの準備
おやつは超簡単ではありますが、手作りすることが多いです。
どれくらい簡単かというと、だいたい手作業で5分あればできる、作り慣れているもの。
ちなみに私がいつも作るのはスコーンです。それかお芋を切って揚げる、とか。
気合入れてパンケーキや蒸しパン、ゼリーなども作ったこともあったかな?
ただそれは稀なケース(笑)
そしてお友達によってはアレルギーなど食べれないものもあるので、基本は牛乳などの乳製品や卵は使いませんでした(わが家も普段食べないので)。
また、お友達が来る時間によっては、ご飯も多めに作ることもあったかもしれません。
子供によってはお腹が減ることもあるので、とりあえずご飯が炊いてあると安心。
しなくていいおもてなし・するといいおもてなし?
子供の友達が来ると言っても、無理にしなくていいおもてなしはあると思うんです。
自分達の日頃のままで良いんじゃないかと。
つまり、「お客さんが来る」と異常に気張ることはないってこと。
お宅によってはおやつの手作りを普段しないかもしれませんし、
それなら普段自分達が食べているものか、もしくはちょっとそこから背伸びしたものを用意するくらいが適度かもしれない。
おやつはわが家は手作りすることもあるので、友達が来るなら作ろうかという感じで作っていて、
特別手の込んだものは作りません。
日頃から買わないおやつを、わざわざ買いに行くこともありません。
変に気を遣うと付き合い自体が辛くなるので、ありのままでいいんじゃないかなって思います。
ただ家の掃除は、不快な気持ちにさせないためにしています。
ということで、しなくていいおもてなしは、「自分の日常からかけ離れたものを提供すること」、です。
するといいおもてなしは、「不快な思いをさせないこと」じゃないかなって。
あまりに汚れていたり、散らかっていすぎるのも、失礼だと思うので。
たとえそれが自分の日常であったとしても。。
ここは、「子供の友達が来てくれることで家がきれいになる」、と前向きに掃除するといいんじゃないかと思います(笑)
実際、普段からお友達との行き来がある家ほど、家の中はきれいなものです(経験上の話)。
追記:いい香りのするお宅はいいもの?
最近は「香害」なんて話もあるので、程度も気にしないといけないから難しいところではありますが、
「いい香りのするお家」っていいなぁと思ったことがあります。
そのお宅では玄関先でアロマを焚いていました。
玄関入ってすぐの「良い香り」って、印象がいいですよね。
そんなところも「おもてなし」の一つにあってもいいかもしれません。
子供の友達が遊びに?おもてなしはここだけ押さえる!取り入れたいおもてなしとは、いかがでしたか?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!