自主保育のその後って?経験者に子どものその後を聞いてみた!

シロイヌ

こんにちは!

自主保育で育った子の「その後」について興味ありますか?

一般的な子育てとはちょっと違う育て方をしているお母さんを見ると、「どんな子に育つんだろう?」と興味を持つと思うです。

私自身も半年ほどの間自主保育をした経験があります。けれども短い期間ですし単独。

また周りの自主保育仲間の話もありますが、情報としては不十分かもしれない。

ということで今回は「自主保育のエキスパート」のお母さんに、お子さんの「その後」の様子をインタビューさせてもらいました!

目次

自主保育のその後って?

自主保育

「自主保育のその後」を結論からいうと、それぞれです(笑)

例えば「一般的に保育園・幼稚園に行った子のその後って?」という質問の答えと一緒なんですよ。

答えは「それぞれ」じゃないですか!?

子育てに、「こうするとこうなる」なんて絶対的なものはないと思うんです。

同じお母さんから育ったとしてもきょうだいは皆違う人格を持ち、それぞれの人生を歩んでいくものですよね。

なので残念ながら、自主保育のその後も「こうです」というのは言えないのが本音ではあります。。

とはいえ、自主保育した子はその後どう過ごしているのかなど、リアルな話は気になりますよね!?

自主保育のその後は?エキスパートにインタビューしてみた

ということで自主保育のエキスパートに、お子さんの「その後」についてなどインタビューさせてもらいました。

回答者さんはこの人!

自主保育エキスパートお母さん

やまだ ともよ

生まれ:1983年群馬県 職務経歴:会計事務所・保育士

第一子出産後、子育てひろばを開設。翌年に自主保育活動を開始。2015年、新潟県の柏崎・夢の森公園をフィールドとした『野外自主保育森きち』と『青空くるくる実行委員会』を立ち上げる。青空くるくる実行委員会のイベントでは延べ5000人以上の集客を実現させた。野外自主保育活動は平日毎日活動し、複数名の親子で自然体験できる場としてそれぞれの親子の第三の居場所となっている。

現在はHSP専門カウンセラーとして「聴き合うセッション」「フライヤー作成」「イベント企画・開催」を提供中。 

HPはこちら 

自主保育で育てたお子さんのその後を教えていただきたいです。自主保育で育った子と、そうでない子の違いを何か感じますか?

子どもは同じです。何ら変わりはありません。

大事なのは家庭だと思っています。

小学校に入学する頃までは、自主保育で育った子どもの方が自己肯定感も高く、頭も賢く、体もしなやかに動くと思っていたけど、そんなに差はないかも。

最近はそう思います。

どの子も可愛いと思うからです。登校班の6年生も、クラスメートの子どもたちも、みんな可愛い。

自己肯定感についてどういったお考えですか?

自己肯定感はいつでも育てられる。早いに越したことはないけど、その親子のペースでいいんじゃないかと思う。

小さい頃から保育園で小学校に入ってから不登校になったとする。そしたらその親子はそこでラブラブ時間をやり直せばいい訳で。

うちみたいに自主保育で育てたいお母さんは、保育園行かないで自分で見てればいい訳で。

それでも不登校になることもある。自主保育だから愛情いっぱいと過信するのは危ない。

実際に自主保育を経験されてみて、思うことや感じることがあれば教えてください。

極端だけど自主保育をしている仲間の中でも、四六時中我が子に手出し口出ししているお母さんもいる。

その子にとって何がいいのかは分からない。

でもきっとその子もお母さんと過ごせることが幸せなんだと思う。

共依存になりそうで心配ですが。親の自己満足の部分が大きいと思います。

自主保育でにこにこあったかーいお母さんと一緒にいられれば子どもは幸せ。必ずしもそうではなくて、保育園に行っていても親子一緒に過ごす時間が、にこにこあったかーい時間であれば、何も言うことはないのかも。

とは言いつつ、0歳からの集団保育は「場の空気を読む力」を幼い子どもに身につけさせてしまう危険があるので、3歳までは親子でラブラブ時間を過ごせる社会になっていって欲しいと願っています。

シロイヌ

以上、リアル自主保育された回答者さんのお子さんのリアルな「その後」でした!貴重なお話をありがとうございました!

まとめ:自主保育のその後

「自主保育のその後」でした!

回答者のやまだともよさんは3年間しっかり自主保育をされましたが、意外にも自主保育に対して肯定的というより、とてもニュートラルに見られている印象でした。

あくまで小学校時点ですが、幼稚園・保育園で育った子と自主保育で育った子とでは、大きな違いは無いようですね。

シロイヌ

とはいえ、回答者さんのお子さん(9歳)は勉強もパーフェクトで、体を動かすのも大好きであることは確かです!

回答者さんがおっしゃる通り、大事なのは「家庭のあり方」なのかもしれません。

そして「母親自身が幸せであるか」ということが、子育てにおいて大きな部分を占めているように感じました。

また何か「その後」の発見があれば、更新していこうと思います。

ではでは〜

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 自主保育と保育園での子育てであまり差が出ない結果に驚きました。
    しかし集団行動とかは保育園でしか学べないかなと私は思います。自主保育出来れば親として自分の手で育てて子供との思い出増やしたいけどそんな上手く行かない世の中で残念です。

  • 子供と親がリラックス出来る環境に居るのが大事だと思います。
    子供との時間が増えると肉体的にも精神的にもストレスに繋がってしまいます。
    一緒に居たくても共働きの今の世の中では難しい……。今頑張って子供に良い未来を与えられるように頑張ります。

  • 私自身も3歳から幼稚園で、それまでは同居する祖母が世話してくれました。もうすぐ2歳になる娘も同じようにしたいと思っていたけど、元気すぎる娘と毎日ずっと一緒にいることが苦痛に感じてしまったり、イライラして怒ってしまうことが増えて、環境を変えたいと思い1歳過ぎてから保育園に行くようになりました。うちは離れる時間ができて、その分一緒にいるときに行きたかった場所に遊びに行ったり、家の中でいちゃいちゃしたり、今まで以上に娘をいとおしく感じるようになったので良かったです。本当に、環境というより一緒にいるときの接し方や愛情のかけ方で子供の育ちも変わるんじゃないかなと思います。

目次